令和4年度外務大臣表彰の発表
令和4年8月4日
8月4日、日本国外務省は、令和4度外務大臣表彰の受賞者を発表しました。今回の受賞者の中には、長年にわたりスイスにおける日本文化の普及や日本とスイスとの相互理解の促進に大きく貢献されている以下2名が含まれています。
レグラ・マイヤー・百合甫氏(いけばな未生流家元教授)
●レグラ・マイヤー・百合甫氏は、1983年に生け花師範資格を取得して以来、スイスにおいて生け花未生流の教授活動に励み、スイス各地で多くの華道展の開催を実施しました。1987年にいけばなインターナショナル・バーゼル支部、1998年に未生流スイス支部を設立した他、いけばなインターナショナルのバーゼル支部及びチューリッヒ支部の会長を務め、長年にわたり、スイスにおける生け花の普及に大きく貢献されました。また、2018年に家元教授資格を取得し、生け花の普及を通じて、対日理解の促進及び日本とスイスの友好親善の促進に大きく貢献されています。
根岸 雅樹氏((株)スポーツ・センター・ニッポン・ベルン 柔道ヘッドコーチ)
●根岸氏は、2010年以来「浜松・ベルン子ども絵画交流展」 に深く携わり、実行委員としてスイス側の展覧会実施をはじめ、スイスでの事業の実施に貢献されました。また、2005年以来、日本の武術と文化を通した「日スイス青少年交流プログラム」を実施し、スイスで柔道を学ぶ青少年グループと浜松市等を訪問しました。また、2012年にスイス柔道連盟のスイス・福島柔道親善大使に就任し、福島市とスイス柔道連盟のホストタウン交流等を実施するなど、様々な交流活動を通じて日スイス友好親善の促進に貢献されています。
在スイス日本国大使館は、上記の御両名による御貢献及び御協力に改めて感謝申し上げるとともに、外務大臣表彰の受賞に心からお祝い申し上げます。
レグラ・マイヤー・百合甫氏(いけばな未生流家元教授)
●レグラ・マイヤー・百合甫氏は、1983年に生け花師範資格を取得して以来、スイスにおいて生け花未生流の教授活動に励み、スイス各地で多くの華道展の開催を実施しました。1987年にいけばなインターナショナル・バーゼル支部、1998年に未生流スイス支部を設立した他、いけばなインターナショナルのバーゼル支部及びチューリッヒ支部の会長を務め、長年にわたり、スイスにおける生け花の普及に大きく貢献されました。また、2018年に家元教授資格を取得し、生け花の普及を通じて、対日理解の促進及び日本とスイスの友好親善の促進に大きく貢献されています。
根岸 雅樹氏((株)スポーツ・センター・ニッポン・ベルン 柔道ヘッドコーチ)
●根岸氏は、2010年以来「浜松・ベルン子ども絵画交流展」 に深く携わり、実行委員としてスイス側の展覧会実施をはじめ、スイスでの事業の実施に貢献されました。また、2005年以来、日本の武術と文化を通した「日スイス青少年交流プログラム」を実施し、スイスで柔道を学ぶ青少年グループと浜松市等を訪問しました。また、2012年にスイス柔道連盟のスイス・福島柔道親善大使に就任し、福島市とスイス柔道連盟のホストタウン交流等を実施するなど、様々な交流活動を通じて日スイス友好親善の促進に貢献されています。
在スイス日本国大使館は、上記の御両名による御貢献及び御協力に改めて感謝申し上げるとともに、外務大臣表彰の受賞に心からお祝い申し上げます。