日本文化体験講習会(Japan aktiv erleben)の一環として、生け花と書道ワークショップを開催しました
平成31年3月27日
3月14日(木)当館広報文化センターにおいて、日本文化体験講習会(Japan aktiv erleben)の一環として、生け花及び書道ワークショップをそれぞれ2回開催しました。
午前中に開催した生け花ワークショップでは、講師の池坊スタディグループベルン代表のウルリッヒ・京子氏により日本の生け花の基礎知識やさまざまな生け花の種類について説明され、続いてどのように花を生けていくかが実演されました。
午後は元日本語教師のスルツベルガー・佐和子氏を講師に迎え、書道ワークショップを開催しました。冒頭に日本語や日本の文字について説明され、その後は参加された皆さんは筆の持ち方や字の書き方の指導を受けながら、実際に筆と墨を使って半紙にご自身のお名前をカタカナで書いていきました。
日本文化紹介ワークショップ「Japan aktiv erleben」は、生け花や書道の他、茶道、折り紙、日本語をテーマに、約20名のグループを対象に開催しています。詳しくはこちら(ドイツ語)[hyperlink: https://www.ch.emb-japan.go.jp/de/kultur/jicc.html]をご覧いただき、参加をご希望の方は、お気軽に当館広報文化センターにお問い合わせください。
Tel.: 031 305 15 70
Email: jicc@br.mofa.go.jp
午前中に開催した生け花ワークショップでは、講師の池坊スタディグループベルン代表のウルリッヒ・京子氏により日本の生け花の基礎知識やさまざまな生け花の種類について説明され、続いてどのように花を生けていくかが実演されました。
![]() |
![]() |
|
生け花2作品を紹介するウルリッヒ氏 |
ウルリッヒ氏による生け花の実演 |
|
![]() |
![]() |
|
花を生ける参加者の皆さんの様子 |
参加者が生けた作品を微調整、助言しているウルリッヒ氏の様子 |
午後は元日本語教師のスルツベルガー・佐和子氏を講師に迎え、書道ワークショップを開催しました。冒頭に日本語や日本の文字について説明され、その後は参加された皆さんは筆の持ち方や字の書き方の指導を受けながら、実際に筆と墨を使って半紙にご自身のお名前をカタカナで書いていきました。
![]() |
![]() |
|
日本の文字について説明するスルツベルガー氏 |
スルツベルガー氏の指導を受けながら筆で文字を書く参加者の様子 |
|
![]() |
![]() |
|
熱心に書道に取り組んでいる参加者の様子 |
ご自身のお名前の他、別の文字にも挑戦する参加者の様子 |
日本文化紹介ワークショップ「Japan aktiv erleben」は、生け花や書道の他、茶道、折り紙、日本語をテーマに、約20名のグループを対象に開催しています。詳しくはこちら(ドイツ語)[hyperlink: https://www.ch.emb-japan.go.jp/de/kultur/jicc.html]をご覧いただき、参加をご希望の方は、お気軽に当館広報文化センターにお問い合わせください。
Tel.: 031 305 15 70
Email: jicc@br.mofa.go.jp