各種証明書

令和6年6月14日
令和6年(2024年)1月29日から、一部の証明のオンライン申請及びこれらの手数料のクレジットカードによるオンライン決済が可能となりました。
 

対象者

オンライン在留届(ORRネット)に登録している在留邦人

※オンライン在留届への登録がお済みでない方は、郵送またはご来館(要予約)での申請をお願いいたします。 ※在留届を紙媒体で登録されている方で、オンライン在留届への切り替えを希望される場合は、ORRネットから新規でオンライン在留届の登録が完了しましたら、当館までメールまたはお電話にてご連絡ください。
 

対象となる証明書

  • 在留証明(日本語)
  • 出生証明(英語)、婚姻証明(英語)、離婚証明(英語)、死亡証明(英語) 
※英語はスイスの公用語でないために、スイスの役所に英語の証明書を受け付けてもらえないこともあります。提出先に英語の証明書を受け付けてもらえるかどうかご確認をお願いいたします。 ※上記以外の証明書及びドイツ語の証明書が必要な場合には、郵送またはご来館(要予約)での申請をお願いいたします。
 

ご利用の流れ

  1. オンライン在留届(ORRネット)へログイン
  2. オンライン申請サイトにアクセスし、オンライン申請対象証明を申請
    ※申請の際には疎明資料(パスポート、滞在許可証、住所立証書類、戸籍謄本など)をアップロードしていただきます。
    ※必要書類についてはこちらをご参照ください。
  3. 当館から審査終了のお知らせと受領案内(含むオンライン納付案内)をメールで連絡
  4. メール受信後、受け取りの来館予約(電話:031-300-2222)
    ※オンライン納付希望の場合は来館までにカード情報を登録してください。
  5. 来館し、証明書を受領・手数料の納付

証明書のお受け取りについて

➢ オンライン申請時にアップロードいただいた疎明資料の原本を、受領時に在外公館窓口に提出又は提示してください。疎明資料の原本の提出又は提示ができない場合は、証明書を交付できませんのでご注意ください。

➢ 証明書の受領は、ご来館いただきます。代理の方のお受け取り(要委任状)も可能です。ただし、在留証明は申請者本人の来館が必要です。

➢ 年金受給のため日本年金機構に提出する在留証明をオンラインで申請、郵送で証明書をお受取り希望の方は、大使館領事班宛に1.20フランの切手を貼った返信用封筒の郵送をお願いいたします。

➢ 証明のオンライン申請後、270日(約9ヶ月)経過しても、証明書の引き取りがない場合は申請が自動的に取り消されますので、審査完了のメールが届きましたらお早めに引き取りをお願いいたします。
 

所要時間

オンライン申請から審査完了まで概ね5日(閉館日を除く)
 

手数料の納付方法

オンラインで申請された証明書の手数料のお支払いは、オンライン納付(クレジットカード)または当館で現金払いが可能です。

※オンライン納付の場合は日本円、現金払いの場合はスイスフランでのお支払いとなります。
※オンライン納付の場合、受領前にカード情報の登録及び有効性認証が必要となります。詳細は当館より送付いたします証明書受領案内のメールをご参照ください。領収書は発行できませんのでご了承願います。
 

お問い合わせ先

➢ E-mailでのお問い合わせ:consularsection@br.mofa.go.jp
➢ 電話でのお問い合わせ: 031-300-2222

※各オンライン申請に必要となる疎明書類は、必ずシステム上でアップロードしてください。疎明資料を、上記E-mailアドレスへ送付いただいてもお受けできませんので、ご了承願います。
※E-mailでの回答が難しい照会内容の場合、お電話で回答することがあります。E-mailにはお名前と電話番号を必ずご記載ください。
 

申請マニュアル

オンライン申請操作マニュアル
オンライン申請解説動画
オンライン決済について(外務省HP)
オンライン決済解説動画